2010-01-01から1年間の記事一覧

暮沢剛巳『キャラクター文化入門』の誤字ほか

暮沢剛巳『キャラクター文化入門』に誤字、および誤記が目に余るほど多いのでまとめておきます。 見つけたら書き足していく予定。p30 「東きよひこ」→「あずまきよひこ」p44 「藤代嘘」→「藤城嘘」p45 「動画投稿サイト「pixiv」」→「イラストSNS「pixiv」…

都築潤×中ザワヒデキ「ベクターvsビットマップ」@3331 メモ

10月23日18:00- 秋葉原にある3331にて、都築潤と中ザワヒデキによる対談がありました。 (この記事はカンノによるメモです。覚え違い、主観による記事はご了承ください。敬称略。)都築「Illustratorでは、いい線が引けたなー、とか、よくないなーとい…

美術館巡りの作法

(後輩学部生向けに、学内wikiにアップロードしたものです。初心者向き。 こんな記事http://blog.livedoor.jp/mcmaster/archives/51488723.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitterを見つけて思い出したのでblogにもはっつけておきます。)・1「ま…

美術の正統性

(卒論のためのプレテクストです。記述のウラきちんと取っていません。指摘があればお願いします。)■美術が正統性の危機に陥っています。ひとつは、他ジャンルのアクセシビリティ及び、クオリティーでの競合によっての地位の低下。もう一つは、観念の恣意性…

はてな市民にならないとキーワード編集できないとか・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E6%B2%A2%E5%92%8C%E6%9C%A8http://ja.wikipedia.org/wiki/JNT

おえかきパラメータ仮説について まとめてみる

1〜8のパラメータを出しましたが、よくよく考えてみると「まず絵のテーマやイメージを考える」という過程があって、サイズ的に考えると「全体」「キャラやモノ」「細部のディティール」くらいに分けて「線」「色」それぞれを考えて、仕上げていく。という…

おえかきパラメータ(仮説) 実践編4

続き。 おえかきパラメータ(仮説) 理論編 - 隣の誰かと遠くのあなたを 6.構図 7.シーン描写力 今回はまとめて。 シーンとしては、「ジムに襲いかかるザク」という感じ。構図としては、より「ザク→ジム」という感じを出したいので、ジムをよりカメラに…

おえかきパラメータ(仮説) 実践編3

続き おえかきパラメータ(仮説) 理論編 - 隣の誰かと遠くのあなたを5.質感描写力 パイプの金属光沢の感じに注目していただけると。 これを一つの項目にするのもちょっと違う感じもします。 金属や布、肌の色の使い方の違いはあるけれども、キャラに関し…

おえかきパラメータ(仮説) 実践編2

続き。 おえかきパラメータ(仮説) 理論編 - 隣の誰かと遠くのあなたを3.三次元描写力 三次元的に不自然に感じさせずに描く。 (違和感が無ければ絵としてはOK。三次元的に正しい→絵としてよいにはならない。)4.色彩 大昔の絵を改変してみました。一応…

おえかきパラメータ(仮説) 実践編1

続き。 おえかきパラメータ(仮説) 理論編 - 隣の誰かと遠くのあなたを 1.きれいに描く 線を重ねたり、ずれたり、はみ出したりしたところを、きれいに線を引く、など。 2.魅力あるフォルムを描ける これより、大河原版とカトキ版の違いと言った方が通じ…

おえかきパラメータ(仮説) 理論編

これ。 お絵描きパラメータ 「きれいに描ける」「魅力あるフォルムを描ける」「三次元的描写力」「色彩的能力」「質感描写力」「構図的能力」「シーン描写力」「ヴィジュアルリソースへのアクセス能力」とあと「鑑賞の能力」は当然必要なんだけど、「視覚的…

「審議経過報告への意見」

文化庁がパブリックコメントを募集していたので、書いてみました。こちらはtogetterでのまとめ。 文化審議会文化政策部会「審議経過報告」に関する意見募集の実施について - Togetter意見は以下の通り。 第1文化芸術振興の基本理念 【2頁】 「文化発信面で…

「アート」「芸術」という語に潜む二重性について

「アート」あるいは「芸術」という言葉には二重の意味が張り付いており、それによって定義や会話が平行線、あるいは不毛な対立へと発展しかねない用語であるように思う。存在論と価値論一つ目は、存在論的な意味での「アート」「芸術」である。存在論とは簡…

国家としてどのような「芸術」を称揚していくべきか

近代美術というのは、国家の理念であるとか、ナショナリズム、国家の覇権、産業振興などの政策パッケージにおいて初めて機能しています。かつて「日本画」はナショナルペインティングとして、国民国家の装置として必要とされていました。しかし、敗戦後その…

例題:日本画について

■美術制度を通して「日本文化」のイメージを探る。さて、明治以降の文化を考える上で、国家による制度の操作を見ていくことにしましょう。「日本の伝統文化」というイメージそのものは、大抵、室町期以降の文化がイメージソースです。*1和室、茶道、など。 …

いかにして「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養う」か。

教育基本法の改正により、教育の目標の一つとして「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養う」ことが示れました。いわゆる「愛国心」の問題としてメディアなどで…

デジタル・オイル・ペインティング展 メモ

デジタルオイルペインティング展は、油絵描画シミュレータ(OPS)の研究成果の発表展。藤幡正樹をプロジェクトリーダーに東京芸大藤幡研、佐藤研、東大池内研、東工大中島、斉藤研、近畿大岡崎研の共同プロジェクトで、人間の描画行為の基礎的な理論の抽出を…

あけましておめでとうございます。 2010年もよろしくお願いします。カンノ