ucnvトーク覚え書き

覚え書きにつき、記憶違い、解釈の違いなどあるかも。2014年2月16日、ICCにて。

ucnv
Tab. Glitchという作品は、「グリッチの作品を」ということで作った。ヘッダは壊さない、4種類のルールで壊す、などいくつかのルールを設定して行っている。グリッチは現象なので、作品になるのか、という疑問があった。毎回、作品に解説文をつけている。単体だと映像生成との差を説明できないし、解説がないと成立しないということは、芸術作品として成立しないのではと思っている。
自分としては2012年に電機大で行って展示で、グリッチはもういいかなと思っていた。グリッチというのは現象で、油を燃やすと燃える、みたいなもの。そのバリエーションを昆虫採集のように集めている。分子生物学ではなく博物学的な記述。科学者ほど厳密ではないし、昆虫標本にも外見による取捨選択があるように、美意識を介在させたくないという欲望はあるが、グリッチの見た目のあらわれ方に全く無関心なわけではなく、他と違う壊れ方をしている画像を選別した。
もともとucnvという人間は、データモッシュさせるライブラリで認知された。テキストエディタでやるような初歩的なグリッチは公開していなかった。グリッチは、それがただ面白いからやっているだけ。カメラのシャッターを押すのが楽しいように、グリッチを起こすことが楽しい。
グリッチはコンピュータからすればエラーではない。本当にエラーをはく場合は、画像が表示されない。グリッチを、コンピュータにとってはエラーでないことが、人間にとってはエラーであると定義することもできるかもしれない。

ロサ・メンクマンがpure glitch vs glitch artと言ったり、モラーリーがpure glitchi vs glitch alikeといったりしている。ここではpure glitchは一回性のものとされているが、そうすると、「現象としてのグリッチ」がどちらにもいなくなってしまう。自分は現象としてのグリッチに興味があるし、グリッチアートじゃないですよ(と言いたいけどグリッチアートですよ。)

どんな画像がグリッチしているかには興味がない。グリッチによってファイルフォーマットを見てしまうこと、そこにファイルフォーマットそのものが現れることに興味がある。

感想
どんな画像がグリッチすると面白いのかというと、それは明らかにキャラやポルノなど、見る欲望の強度が強いほど、「画像形式」という不透明なメディアがより立ちあらわれるように思う。「ファイルフォーマットをそのものを見る」というのはより抽象化すれば「メディウムを見る」ということであるし、「画像の演算性の美学」ということになる。故にそれは、グリッチだけでなく、圧縮の時点であらわれていることになる。
グリッチによってファイルフォーマットが明らかになるのであれば、次はファイルフォーマットがいかにして画像を成立させているか。=世界をいかに解釈しているか、に興味は移らざるを得ない。その意味で「グリッチだけ」が常に課題になるわけではない(=グリッチはもういいかな)にせよ、その現象こそが、機械のあまりの頑なさを示してくれる。