村上隆の五百羅漢展 (twitterまとめ)

村上隆の五百羅漢見た。かなりがっかりである。期待もあっただけに。
瓢箪のハーフトーンも画像で見た感じかなり良かったのに、色が全然良く無かったり、表面の磨きがまばらで、白い画面なのに光の反射が汚く見えたり(あれを工芸的というのはちょっと工芸舐めてるのではないだろうか…)、色彩にせよ、羅漢の顔にせよ、手札の種類は大して無かったりする。
村上が話のたとえにハリウッド映画を出すことがままあるけれど、予算は潤沢で、飽きないように一定のクオリティには達しているけど、ひっかかりの無い映画を見せられた気分。
解像度の最後の部分に目をいかせない脅迫性には満ちていて、手業と色数の努力賞にはなるけれど、自身がよく言うように天才性はほんとゼロ。
ただし立体は割とその嫌な感じがなくて、金ぴかでも別に恐怖心からやらしくなっているわけではない。のどちんこちゃんと作ったり、粘性のある感じの作り込みが良かったりする。黒い髑髏も、アレは光の演出ともあいまっていて良い。
主線をシルクスクリーンでやるのは、線の良さが一回死ぬので、そこをどう味付けしなおすのか、というのはMr.がやっていることだけど、その発展が師匠にあるのだと思っていたが、五百羅漢でも装飾によってどうにか保つのみで、装飾性が「駄目な方の装飾性」なのだよな。
五百羅漢の四図の中でも、螺旋の要素は良かったので、そこは発展可能なのではないかな。円相は全然良くないのだけど。
村上は、オタクに対して面白い時は、岡田斗司夫が言うように「勘違い芸」なのだと思うけれど、伝統画題についてもそうなのだろうな。勘違い度が低いとむしろ意味の読み替えも起こらない。
村上の活動が国際的アーティストになる一つのモデルケースなのだとすれば、それがやれる人間を美大で探そうとしてもかなり不可能な気がするが、作品だけ切り取ると方法論が明確なので、天才性が無くても全然やれる範囲という感じだよなこれ…
でかい作品でも、「全部に手が入っていなくても成立してしまう」その技術体系が絵画の神秘だと俺なんかは思ってしまうのだけど、まさに真逆の方法論で成立させようという作品群。しかし、「工芸品には及んでいない」。これってどこに到達したことになるのだろう。
日本画のフラットな空白は、周辺視野が作る奥行きのような空間であり、見つめる時には紙の目という繊細さが立ち上がるけれど(あるいは、箔の肌合いが)、そこがハーフトーンに置き換わると、その解像度で止まってしまう。それだと、ハーフトーンが埋草になってるだけに見えてしまうんだけどな。
いや、これはつまり、美大生の大量動員とかブラック労働とかではなくて、職人を死ぬほど使い潰したらいい作品できるよね、という話をしていることになるわけだけど。
最後の映像で出てきた村上の若い頃の映像や、学級委員長をリコールされた話などを見るに、村上もかつては若い作家だったわけだし、意外とトホホ感とかを愛すべき作家なのかもしれん。